
今まで一緒に働いてきた先輩や同僚は、
自分以上に魅力的な人が多かったのに、
なぜそれら先輩や同僚から、
自分は学んでこなかったのでしょうか?
介護職に向いている人になるためにどうすればいいか、
考察していきます。
【向上心がある人】
【探求心がある人】
【好奇心がある人】

【向上心がある人】
私が勉強をしようとしなかった理由は、
勉強しなくても現場に行きさえすれば何とかなると思っていたからでしょう。
社会人の一日の平均勉強時間は6分だそうです。
なぜそれほどまで勉強しない人が多いかというと、
勉強しなくても生活ができると漠然と思っているからではないでしょうか。
しかし現代の一流企業においても、
45歳で肩をたたかれて退職を要請されるようになりました。
本当に金を稼げる人しか企業は求めていない時代に、
一日5分しか勉強しない社会人が、
給料が上がらないとか、
待遇が悪いとか文句を言っていていいのでしょうか?
文句を言うことが悪いのではなくて、
他人に文句をいう暇があるなら、
現状を変えるために真剣に考えるべきであって、
現状を変えるためには情報を集めたり、
行動したりする必要があります。
そうなると文句や愚痴をいう場合ではないと思えるようになります。
勉強をしない、
向上心がない人の原因は、
勉強する事、
今よりもより現状を変えることに意義を見出していないから、
楽でありつづけることを選んでいる人だと思っています。
私も今までずっと勉強しないでいつづけたのですが、
何も知ろうとしないその姿勢が全ての原因だったのだろうと思います。
知ろうとしていれば他人に聞いたはずですし、
ネットで調べたりしたでしょう。
行動しようとしたでしょうし、
行動していれば自分が、
このままでいいのか考えたことでしょう。

【探求心がある人】
探求心がある人とはどういう人を言うのでしょうか?
職場や社会で問題があった場合に、
どうしてそうなったのか原因を考えたり、
調べて対策を考えたり、
何らかの行動を起こす人。
あるいは自分が知りたいと思った時、
全力でその対象に時間と労力を掛けて調べたりできる人を、
探求心がある人と言うのでしょう。
どうやったら探求心がある人になれますか?
あなたは何かに時間を忘れるくらいに嵌ったことはありますか?
ゲームでもスポーツでも遊びでも、
恋愛でも趣味でも何でもいいです。
嵌ったものには時間とエネルギーをかけてコミットしますから、
その中で疑問があれば自然と調べますし、
自分が納得のいくように改善していくはずです。
そういったトライ&エラーを沢山経験していくことで、
何か物事が起きた時、
調べたり行動すれば解決できるかもしれないと考えられるようになるはずです。
探求心があるとは、
何か対象のものを調べる経験がたくさんあることで、
養われていくものだと思います。
あなたは自分が探求心がある人だと思いますか?
意識したこともないという人が殆どだと思います。
ですが、
問題があった時にとりあえず何か調べてみようとか、
気になったことをとりあえず人に聞いてでも知っていこうとする姿勢を持っている人ならば、
自分は探求心があると自信を持っていいです。
自覚的に行動して行動を修正していく人間だけが、
現状を改善していくことができます。

【好奇心がある人】
初めての海外旅行で、
ヴェネツィアやローマに行ったならば、
目を輝かせて色々なものを写真に撮ったり、
その空気を全身で味わおうとするでしょう。
未知のものに対しては人はアンテナを張り巡らせて、
刺激を吸収しようとするものです。
では介護歴3年でずっと同じ現場に居続ける介護職員は、
初めて現場に入った人と同様の反応を毎日し続けることができるでしょうか?
無理ですよね?
介護歴3年ともなれば、
知識も経験も最低限備わってくるし、
利用者さんの事もある程度こういう人なのだろうと知ることができるため、
驚愕の出来事が毎日起こることはないでしょう。
真面目に働いても雑に働いても貰える額が一緒な業界なので、
理念と現実のギャップに驚愕して現場を離れてしまう人が続出して、
先輩や同僚が辞めていく中、
自分が辞めないのは現場に慣れたというのが一点、
他で大変な環境で働くよりは現場で働いたほうが楽だと思っていたからです。
現状維持で構わないと思っていた時点で、
何かを知ろうという意識は芽生えません。
何かを知ろうとすることで興味のアンテナが増えていき、
そのアンテナが全方位で情報を集めてくれます。
興味のアンテナが立つことで目の前の出来事に、
もしかしたら違う見方もあるのではないかと考えることができるようになります。
違う見方ができるようになれば、
発見や驚きが増えていきますので自然と好奇心がわいてきます。
つまり好奇心を養うためには知る努力が必要です。
どうだったでしょうか?
向上心、探求心、好奇心には共通点がありました。
自ら行動し、
調べて、
他人に聞いたりして、
問題を解決していく。
その中で様々なスキルが身につきます。
なので知る努力が必要ですし、
ここだけは譲れないという自分のラインが引きあがらなくては、
知ろうと努力もしないでしょう。
向上心を維持し続けることで責任感も養われます。
自分のラインを引き上げましょう。
できるのにやろうとしなかった業務を一つでもやってみましょう。
だらけていた部分を少しだけ改善しましょう。
その行動があなたの核になります。
ラインを引き上げるとはそういった積み重ねに過ぎません。
頑張りましょう(^^)/
“介護職に向いている人になるための仕事術【現状維持に甘えるな】” への1件のフィードバック