
2月から職場を変えて働き始めましたが、
職場を変えたことで見えてきたことがいくつもありました。
今回は転職するメリットとデメリットを併記することで、
これから転職する人の参考になれたらと思いました。
一か月足らずでの見解なので、
半年後や一年後にはまた考え方が変わるかもしれません。
現時点での見解であることをご了承ください。
【メリット】
①給与アップ
②通勤時間が短縮
③人間関係が一新する
④自分の経験値が明確となる
⑤今までにない問題に直面できる
【デメリット】
①必ずしも次の職場環境が良いとは限らない
【メリット】

①給与アップ
給料アップが目的で転職したので、
確実に数万円毎月上がるような待遇を条件として、
職場を探しました。
今まで経験したこと、
面接での話などを評価していただき、
給料アップとなりました。
評価していただけた以上頑張っていきます。

②通勤時間が短縮
日々通勤することですので、
近い職場を選ぶのはとても大切なことです。
今住んでいる所から遠くに働きに行きたくないのであれば、
今まで働いていた職場よりも近い所が選択肢に上がるでしょう。
私の場合は電車で一回乗り換えしていたのが、
乗り換え不要となったため圧倒的に楽になりました。

③人間関係が一新する
職場が変わるため、
職員も、利用者さんも全て変わります。
また私の場合だと定員数40名から2倍の80名越えの施設で働いているため、
覚えなくてはいけない利用者さんも倍となりました。
職員が正社員だけでなく派遣さんも結構な人数いるため、
把握はいまだに出来ていません。
人間関係が一から始まるため、
利用者さんの状態、性格、環境など把握しなくてはいけない事が多数ありますが、
今まで働いていた施設の利用者さんとはガラリと変わるため、
あらゆることが新鮮です。
本社で研修を合計4日間行ったのも久しぶりでした。
かつてプログラマの時に数日間研修がありましたが、
今回は同期が30名以上いるような状態で一緒に勉強しました。
研修で現場の同期がいたことがありがたかったですが、
別施設の人とも仲良くなれたことが嬉しいです。

④自分の経験値が明確となる
もともと要領が良い方ではなかったですが、
社会人として失敗をしまくった結果、
何とか働いていけるように処世術が身について、
報連相とか調整とか、
事前のリサーチとか準備とかを出来るようになりました。
これらはプログラマ時代、及び施設で働いていく中で仕事を割り振られ、
それをこなしていく中で徐々に身に付いた能力でした。
人前で司会をしたり、
そのために情報を集めることも施設で司会進行を割り振られた際に必死に残業をして情報収集、分析した結果得たもので、
これらの経験値が次の現場でも役立つとは思っていましたが、
他の人から何らかの言葉を頂けたりした際に実際に評価されるか分かることでしょう。
ある程度の自信と不安を抱えて現場に飛び込みましたが、
現場で何をすればいいのかまったくわからない中で、
それでも聞いたり自分で考えたりしていくことで、
徐々に自分が現場に適応していくのが分かって、
緊張感を感じつつも出来ることがあるのだと実感しています。
これは前の現場では感じることができなかったことで、
転職したからこそここまで全力を発揮することができました。
今の職場で自分の立ち位置を把握しながら頑張っていきます。

⑤今までにない問題に直面できる
新しい職場に問題がないことは、
まずないと思った方がいいです。
現場は何かしら問題を抱えていますし、
抱えていない現場はまだ問題が表面化していないだけで、
誰も問題を認識していないことに問題があると言えるでしょう。
前の現場でも管理者の言動ってどうなのという話はありましたし、
他施設とは違って処遇改善加算の使い方が限定的過ぎて、
職員に還元されていなさすぎたり、
労働組合費がそもそも高かったりと、
不満点はいくつもありました。
新しい職場で待遇を変えたいと思い、
以前よりも高い給料を貰える所を探したわけですが、
新しい現場も今までの現場とは違った意味で問題ありまくりです。
仕事の不公平感や、
するべき仕事ができていないように見受けられる点など、
利用者さんの数が増え、
職員の数が多いからこそまとまりにくい部分はあるのかもしれません。
それらにどう関わり、
取り組んでいくのか。
先輩方はどのように認識し、
変えたいと思っているのか。
先輩方に聞いていきながら、
カンファレンスで見解を統一させていきたいです。
【デメリット】

①必ずしも次の職場環境が良いとは限らない
前の職場を辞めたのは、
給料がいい所で働きたいという思いでしたが、
今の現場が期待した給料だったといって、
職場環境に問題があると知っていたら転職を悩んだことでしょう。
しかし入ってしまった今、
それら職場環境を自分の糧とすることで、
楽しんでいこうと思っている自分もいます。
現場で起こっている事には問題も少なからずありますが、
一つ一つ原因を洗い出して、
改善していきます。
自分がどれだけ貢献できるのか、
対応能力はどれだけあるのかは、
今まで働いていた現場では職員に恵まれていたため、
分からない部分が多かったです。
今の現場は連携が十分に取れていないからこそ、
自分が関わっていくことで改善の実感を得られると思っています。
課題が山積みなので色々と大変でしょうが、
頑張っていきたいです。(^^)/